外資系コンサルタントがフリーになったら最低半年は働かなくてよい理由

今、大手外資コンサルティングファームに何がおきているか。

もちろんあらゆる業界の例外ではなく、コンサルティングファームにも合従連衡の波が押し寄せています。accentureは、2001年にアンダーセンコンサルティングから別会社化しましたが、独立系といいつつ、様々な関連会社を買収してきています。IBMは2002年にPwCを買収し、日本ではコンサル部門IBCSとして存続してきましたが、2010年4月にIBM本体と統合しました。2010年1月にはPwC アドバイザリーとプライスウォーターハウスクーパース コンサルタント(旧ベリングポイント)が合併。ABeamに至ってはもはやまったくついていくことができないくらい、

社名は、等松トウシュロス コンサルティングトーマツ&デロイトコンサルティンググループ→トーマツデロイトコンサルティング→デロイトトーマツコンサルティング→ブラクストン→2003年よりアビームコンサルティングとなっており、デロイト トーマツ コンサルティングとは別である、

ということらしいです。(wikipediaより)

戦略系ブティックは7、8社がそれぞれ生き抜いているという感じです。

 

大手の方が本ブログの文脈としてもわかりやすいのでそっちの話をします。大手なので当然グローバル競争のなかで拡大戦略をとっているのでこういうことが起きています。

 

さらに、かつては会計系だとかIT系だとかそんなくくりもありましたが、いまではまったく意味をなさなくなってきています。

 

現在は、どこの大手コンサルティングファームも、戦略、業務オペレーション、IT、BPOそしてデジタライゼーションまでをカバーしようとしています。

 

かつて主流だったERP導入もまだまだ新興国グローバリゼーションの流れで世界展開として活発ですが、それよりも大きなトレンドとしては、エブリシングイズデジタル、ってなことで、成長戦略として、最先端のデジタル技術を活用した業務高度化や新たなビジネスモデルの展開を進めつつ、バックオフィスをニアショア(国内)、オフショア(海外)にグローバルでまとめて持っていって人件費を減らすもしくは変動費化するという流れです。

 

もはや、グローバリゼーションにおける総合商社みたいなものですね。

 

そいう流れの中で、内部でどういうことが起きているか。

当然いろいろな組織改変が盛んに起きてきます。業務とITは今までスペックが別だったので別組織でよかったのですが、デジタルってなるとユーザーエクスペリエンスが極めて重要になるのと、アプリみたいにライトな技術でクイックにリリースするとなると、業務とITが極めて一体化していないといけなく、そういうスペックもしくは組織改変が必要になってきます。かつてのIT革命よりもさらに高速に進化していくデジタル技術を組み入れていくためにはそういう今までにないスペシャリティーをもった人材の確保も急務になってきます。

 

当然、そんな人間は、次々と止めて自然減していくのが当たり前のコンサルティング会社で新卒からのプロパーではまかないきれず、あるいはコンサル業界からの転職でもまかないきれないため、他業界からどんどん中途を取るようになってきています。

 

そうすると上にたつ人間というのは、ほとんどスーパーマンのようになんでも知っていてなんでもできるハイパージェネラリストにならなければいけません。そうでなければ、ハイパースペシャリストの道を選びます。今の時代はハイパーじゃなければ、インド人や中国人にとって代わられてしまうからです。(これは本当に目前で起きていることです。)

 

そうすると何が起きるかというとスキル格差です。ダイバーシティーといって多様な人材の集まりだと表向きには広報しますが、実態はそう簡単ではなく、中途半端なジェネラリストか、コンサルティングの基礎スキルがないスペシャリストの有象無象が増えて仕方のない状態になってきている面もあるということです。拡大戦略の裏では人材問題が絶えません。

 

さて、そんな業界の流れの一方で、働く側の志向やライフスタイル変化が起きてきています。僕もマネジメントしていて苦労しましたが、さとり世代コンサルタントの台頭です。彼らは僕たち世代とはまるで違って仕事への過剰なコミットメントや溢れ出る成長意欲がなくコンパクトにドライに仕事をこなします。リテンションがとても難しい。また、僕のようにライフシフトを志向する人間はまだまだごくごく異端児ですが、今後ますます増えて行く気配がします。(僕がどんどん啓蒙していくつもりなので、笑)

 

大手コンサル会社ではいい人材が不足しがちな一方で、中途半端な中途をとって抱えることもリスクになってきている、そんな中、コンサルのアンダーでフリーのコンサルタントを斡旋するエージェントが存在感をましてくるわけです。

 

企業としては、若手でも1ヶ月200万、シニアな人間では500万〜800万も払っていたりするわけで、厳しい環境の中、この負担も抑えたい。

 

このフリーコンサルタント業のスキームは企業、大手コンサル会社、個人の3つのニーズを完全に満たすことになるのです。

 

企業からすれば、大手の会社の看板がはずれただけで(同一スペックなのに)割安になるのなら、ラッキーですし、個人としては、大手会社の暴利なマージンなしの直契約になるだけで、実際、大手に勤めていた時の給料のざっくり倍の収入が入ってくることになるわけです。

 

それが、わかりやすくいうと半年働かなくても同じ給料が入る、ということの意味です。

 

大手コンサルティング会社に勤めている人間は、まだまだ「成長という名の宗教」の熱狂的信者なので、仮に半年働かないなんて、それは堕落であり、成長の神様からパニッシュを受けることなのです、笑

 

当然、フリーになれば、ずっと仕事があるかどうかは保証されないので、熱狂的な信者はそういった不安から逃れるべく、宗教にますます執着するのです。

 

ちゃんとパフォーマンスさえ出していれば好きな仕事をして給料が倍になるのに、不毛な出世レースに参加して神経と体を消耗しきっている一部の同僚・後輩を見ていると、はやく宗教から脱会して、外の世界をもっと知った方がよいのになあと思う次第です。

 

大きな会社こそが名誉である、成功の象徴である、レッドオーシャンでの競争に勝ってこそ一人前の人間だ。

 

いまでも、確かにそうでしょう。

でも、それ以外の道筋も着々とできつつあります。

 

これからの時代は本当の意味で多様化していく、新たな自由を求めてサバイブしていく人たちが増えていくことで、素晴らしいワーク、ライフ、文化が生まれていくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright © 2015 u1style.jp All Rights reserved